月 日 |
場 所 |
鳥名、雄雌個体数 |
報 告 者 |
コ メ ン ト |
2003/9/28 |
船橋市
西船5丁目 |
キビタキ X 2
コサメビタキ X1 |
田中 利彦 |
キビタキは幼羽が残る。 |
2003/9/28 |
館山市神余 |
エゾビタキ x 3 |
桜井 涼子 |
3羽がまるで戯れるようにして付近の枝や電線によく止まりました。 |
2003/9/27 |
習志野市 JR
津田沼駅南口 |
キビタキ ♀ 1 |
阿部 純 |
ビルのガラスに激突した模様。死体確保。 |
2003/9/24 |
館山市 |
ノビタキ x 6+
ケリ x 6
チョウゲンボウ x 2 |
桜井 涼子 |
. |
2003/9/23 |
船橋市
東中山1丁目 |
エゾビタキ x 1 |
田中 利彦 |
ケヤキの枝先に止まった。 |
2003/9/23 |
館山市正木 |
コムクドリ x 1 |
桜井 涼子 |
ムクドリの群れの中にいた |
2003/9/23 |
富津岬 |
サシバ X 75
ツミ x1 渡り |
房総タカ渡り観察隊
加藤桂二 |
サシバが渡りはじめました。
コムクドリの群れなども。
27日探鳥会です。 |
2003/9/20 |
船橋市
西船5丁目 |
コムクドリ x 5+ |
田中利彦
田中有子 |
ムクノキの実を採餌していた。 |
2003/9/20 |
佐倉市
鹿島干拓 |
ノビタキ x 1 |
齋藤 映樹 |
稲刈りの終わった田圃 |
2003/9/19 |
佐倉市 |
エゾビタキ x 1
サシバ x 1
杜鵑 x 1 |
齋藤 映樹 |
エゾビタキはミズキの黒い実に。
サシバ、杜鵑は上空を。 |
2003/9/18 |
館山市 |
ケリ x 6
ムナグロ x 18
チョウゲンボウ x 1
カワセミ x 3 |
桜井 涼子 |
. |
2003/9/15 |
香取郡下総町 |
クサシギ X 4 |
菅景成 |
. |
2003/9/14 |
木更津市
小櫃川河口 |
ソリハシシギ X 32
キリアイ X 3
オオメダイチドリ X3 |
菅景成 |
. |
2003/9/14 |
習志野市藤崎 |
コムクドリ x 15 |
阿久津 斉 |
例年より遅くやっと見ました。 |
2003/9/14 |
谷津干潟 |
シマアジ x 1 |
阿久津 斉 |
淡水池 |
2003/9/13 |
松戸市 |
オオタカ x 1 |
小野 和裕 |
|
2003/9/11 |
市原市 |
サシバ 幼鳥 10 |
加藤桂二
加藤恵美子 |
次々に集まってきてタカ柱を作り、またばらける。渡りの練習か? |
2003/9/9 |
木更津市
恋の森
(太田山公園) |
コサメビタキ X2 |
河原 浩人 |
特に今朝は暑かった。気の早いやつがいる。 |
2003/9/7 |
印旛郡
栄町酒直 |
オグロシギ X 1
タシギ X 4
コチドリ X 11 |
菅景成 |
. |
2003/9/7 |
木更津市
長須田
(通称蓮田) |
タカブシギ x 2 |
河原 浩人 |
7から8羽上空を飛んだが、確認したのは2羽 |
2003/9/7 |
木更津市
太田山公園 |
ツミ x 雌 1 |
河原 浩人 |
公園山頂の自動車駐車場近くの桜並木にとまった。 |
2003/9/7 |
松戸市
常盤平 |
コムクドリ x 7 |
小野 和裕 |
電線に100程のムクドリ、中に混じって。 |
2003/9/7 |
太東崎 |
アマサギ x10+
チュウシャクシギx3
イソヒヨドリ x 5 |
武田 昌憲
中山 武利 |
沖合いには、オオミズナギドリの大群 |
2003/9/5 |
谷津干潟 |
ヒバリシギ x 1
ウズラシギ x 1
キリアイ x 1
コアオアシシギ x 1 |
鈴木 康夫 |
秋の渡りの最後の賑わいです。 |
2003/9/5 |
谷津干潟 |
ヒバリシギ x 1
ウズラシギ x 1
エリマキシギ x 1
アカアシシギ x 2 |
後藤 正彦 |
. |
2003/9/4 |
谷津干潟 |
ウズラシギ x1
キリアイ x 1
コアオアシシギ x1
ハジロコチドリ x2 |
阿久津 斉 |
. |
2003/9/2 |
谷津干潟 |
キリアイ x 1 |
後藤 正彦 |
. |
2003/8/30 |
成田市松崎 |
アマサギ 50+ |
齋藤 映樹 |
北印旛沼周辺で稲刈り始まる。
コンバインの後に群れるアマサギ。 |
2003/8/29 |
市原市 高滝 |
アマサギ x 8
ゴイサギ X 3
コサギ x 5 |
酒枝
英志・頌子 |
アマサギはまだオレンジ色が残っているのが2羽であとは真っ白でした。
ゴイサギは親♂1羽と幼鳥 |
2003/8/29 |
谷津干潟 |
タカブシギ x 3
ウズラシギ x 1
アカアシシギ x1
ハジロコチドリx1 |
後藤 正彦 |
. |
2003/8/28 |
谷津干潟 |
キリアイ X 1 |
後藤 正彦 |
. |
2003/8/28 |
谷津干潟 |
エリマキシギ x1 |
阿久津 斉 |
. |
2003/8/27 |
谷津干潟 |
アカアシシギ X1 |
後藤 正彦 |
. |
2003/8/25 |
松戸市
小金原 |
ツツドリ ×2 |
鈴木 宏芳 |
桜の木にとまっていました |
2003/8/24 |
船橋市三番瀬 |
ハジロカイツブリ 2
キリアイ 1
アオアシシギ 2 |
田中 利彦 |
キリアイは、人工干潟でしきりに採食。 |
2003/8/24 |
成田市
松崎 |
ショウドウツバメと
ツバメ の群
コチドリ X 4
イソシギ X 1 |
齋藤 映樹 |
. |
2003/8/24 |
谷津干潟 |
サシバ X 5 |
阿久津 斉 |
回りながら上空へ。
定例探鳥会にて。 |
2003/8/17 |
谷津干潟 |
アカエリヒレアシ
シギ x 1 |
阿久津 斉 |
. |
2003/8/14 |
谷津干潟 |
コアオアシシギ 1 |
阿久津 斉 |
. |
2003/8/11 |
船橋市
海神町南1丁目 |
カワセミ 1 |
田中 有子 |
海神川で、3月以来
久しぶりに確認。 |
2003/8/05 |
谷津干潟 |
ソリハシシギ 2
オオソリハシシギ 2
オバシギ 1
オオメダイチドリ 1 |
阿久津 斉 |
オオソリハシシギ、オバシギ 初認 |
2003/8/02 |
四街道市 |
ヨシゴイ 雌1 |
原田 茂 |
昨年に続き今年も来ました。 |
2003/8/02 |
谷津干潟 |
オオメダイチドリ 2 |
後藤 正彦
佐藤 明雄
田尾 佳一 |
. |
2003/7/27 |
銚子市長崎町 |
ミユビシギ 3
キアシシギ 2
チュウシャクシギ 3 |
田中 利彦
田中 有子 |
ミユビシギは砂浜で採餌。 |
2003/7/26 |
成田市 松崎 |
アカエリヒレアシシギ X 雄1
イソシギ X 1 |
齋藤 映樹 |
北印旛沼沿いの水の溜まった休耕田 |
2003/7/23 |
市原市大福山 |
アオバト♂2♀2 |
加藤 桂二 |
2つがい。それぞれ雌を雄が追って移動していった。 |
2003/7/21 |
船橋市三番瀬 |
ハジロカイツブリ1
オオセグロカモメ1
コアジサシ900+ |
田中 利彦 |
コアジサシの群れには若鳥も混じっていた。 |
2003/7/21 |
千葉市 |
イワツバメ 1飛翔 |
志村 英雄 |
近年繁殖域を広げていますが・・・ |
2003/7/19 |
千葉市
泉自然公園 |
ゴイサギ 3
カワセミ 2 |
井上 晴夫
佐藤 明雄 |
鳥の種類がとても少ない |
2003/7/19 |
谷津干潟 |
チュウシャクシギ 1
ソリハシシギ 2
キアシシギ 34 |
阿久津斉 |
秋の渡りのはじまり |
2003/7/18 |
佐倉市 |
アマサギ.サシバ.
ヤブサメ |
稲葉,色川
中野,並木
美濃和,
森田,山口 |
ヤブサメは先月から確認されています。 |
2003/7/13 |
鋸南町 |
サシバ x2 |
桜井 涼子 |
枝に止まった1羽と,カエルを咥えてもう1羽が鳴いていました。 |
2003/7/5 |
君津市 |
ハチクマ × 2 |
山岡 洋子 |
1羽はかなり白い淡色型。ツバメが1羽づっとモビングしていた。 |
2003/7/2 |
谷津干潟 |
ヨシゴイ x 1 |
阿久津 斉 |
朝淡水池に飛んではいる |
2003/7/1 |
市原市 |
アマツバメ 1+ |
加藤 桂二 |
霧雨の中、縦横無尽に飛んでいた。 |
2003/7/1 |
茂原市上永吉 |
アマサギ x 6 |
佐藤 明雄 |
田んぼで餌を食べていました。 |
2003/6/28 |
君津市 |
サンコウチョウ |
菅野 健夫 |
小雨が降る中で見ました。 |
2003/6/23 |
千葉市 |
イワツバメ 10+ |
後藤 正彦
佐藤 明雄 |
餌を求めて盛んに飛び交っていました。 |
2003/6/22 |
四街道市鹿渡 |
アオジの囀り |
原田 茂 |
四街道でこの時期に囀りを聞くのは初めてです。 |
2003/6/22 |
船橋市三番瀬 |
ハジロカイツブリ2
カラシラサギ 1
イワツバメ 3 |
田中 利彦 |
カラシラサギが、まだ滞在していてくれました。 |
2003/6/22 |
君津市 |
サンコウチョウ |
菅野 健夫 |
.
|
2003/6/22 |
館山野鳥の森 |
オオルリ ♂ 1 |
桜井 涼子 |
イモムシを口いっぱいに咥えて囀っていました。 |
2003/6/20 |
館山野鳥の森 |
サンコウチョウ |
桜井 涼子 |
姿は見られませんでしたが,5分ほど近くで囀ってくれました。 |
2003/6/19 |
柏市南逆井 |
カッコウ |
並木 一明 |
今日は朝早くから鳴いてます。 |
2003/6/15 |
市原市 |
ハクチマ X 2 |
平野 幸喜 |
なんと頭上に。喉のωマークも肉眼で確認可能。 |
2003/6/15 |
船橋市
三番瀬 |
コアジサシ最大37シロチドリ 4 |
志村 英雄 |
NPO三番瀬のアマモ活着調査に同行。防泥柵内干出部に下りた最大数。 |
2003/6/15 |
船橋市
浜町京葉港 |
シノリガモ♀型x1 |
田中 利彦
田中 翼 |
湾内にいるだけでも珍しいのに、ケガでもして残ったのだろうか? |
2003/6/14 |
館山市 |
アマツバメ 10 |
志村 英雄 |
突然現れ、飛び回り、1〜2分で姿を消しました。
この時期に渡りでしょうか? |
2003/6/14 |
館山市館山湾 |
カンムリウミスズメ x 2 |
志村 英雄 |
. |
2003/6/14 |
館山市館山湾 |
ハシボソミズナギドリ、ハイイロミズナギドリ
合計300ぐらい |
志村 英雄 |
前日に強い南風が吹きましたが大きな群れは見られず。
オオミズナギドリは見られず。 |
2003/6/14 |
館山市館山湾 |
アオサギ、ダイサギ、コサギ 合計78 |
志村 英雄 |
湾内の生簀に下りていた最大数。かつて数千羽がいて、有害鳥獣駆除されました。 |
2003/6/6 |
四街道市鹿渡
自宅二階窓より |
ホトトギス 声 |
原田 茂 |
六月に入ってから毎朝声が聞こえて来ます。 |
2003/6/5 |
利根運河 |
ホトトギス 声 |
小野 和裕 |
運河駅から利根川の間4ヵ所で聞かれた。 |
2003/6/5 |
本埜村
(北印旛沼) |
サンカノゴイ 3 |
伊藤 啓 |
田圃の稲が伸びてきました。
もう少ししたら稲にかくれてしまいます。 |
2003/6/3 |
東庄町 |
コジュリン 雄3 |
伊藤 啓 |
顔が真っ黒その上口の中も黒かったです。 |
2003/6/3 |
東庄町 |
コヨシキリ雄 5+ |
伊藤 啓 |
オオヨシキリと同じくらいいました。 |
2003/6/4 |
三番瀬 |
カラシラサギ |
並木 一明 |
嘴は朱黄、目先は真青、足指は黄赤、冠羽のなびく完璧な繁殖型 |
2003/6/2 |
柏市南逆井 |
ホトトギス、
カッコウ(声) |
並木 一明 |
.
|
2003/6/1 |
船橋市 |
チョウゲンボウ X 1 |
田中 利彦 |
上空旋回飛行。次第に高度を上げ、北に消えた。 |
2003/5/31 |
谷津干潟 |
ヨシゴイ |
林 美希 |
人工池の葦原で飛んで着たのを確認。その後葦につかまり顔を覗かせていました。 |
2003/5/27 |
夷隅郡
大多喜町船子 |
ホトトギス(声) |
佐藤 明雄 |
.
|
2003/5/25 |
船橋市三番瀬 |
ハジロカイツブリ1
スズガモ60、
ウグイス囀り |
田中 利彦 |
ハジロカイツブリは夏羽。 |
2003/5/25 |
木更津市畔戸 |
ツグミ 1 |
小野 芳樹
柴 茂・知子
山岡 洋子 |
もう、みんな北へ帰ったかと思っていましたが、まだいたのですね。 |
2003/5/24 |
谷津干潟 |
アカモズ 雄 1 |
阿久津 斉 |
観察センター直近の干潟側竹ざおの上 |
2003/5/22 |
市原市 大福山 |
ホトトギス |
齋藤 映樹 |
車で林道を通過中、声だけです。 |
2003/5/21 |
印旛沼北部
調整池周辺 |
チュウシャクシギ10
ムナグロ 約50
キョウジョシギ約70
キアシシギ10
タマシギ 雄1雌1 |
鈴木 宏芳 |
シギ、チドリは水田のあちこちに分散していました。 |
2003/5/18 |
大網白里町 |
チュウシャクシギx
15 |
青木富士雄
柴 茂・知子
中山 武利 |
水田の上空を飛んでいました。 |
2003/5/14 |
我孫子市
上沼田、中沼田 |
ムナグロ x 約100、
キョウジョシギ約20
チュウシャクシギx3
コチドリ x1
タマシギ 雄1雌1、
アマサギx 2 |
鈴木 宏芳 |
タマシギは休耕田にいました |
2003/5/11 |
蓮沼付近 |
ツバメチドリ・夏羽 |
坂東 俊輝 |
5月18日も行きましたが発見出来なかった。 |
2003/5/11 |
君津市 |
サシバ X 2 |
志村 英雄 |
飛翔中 サシバは、繁殖環境が激減しています。 |
2003/5/11 |
市原市 土宇 |
アマサギ X3
コサギ X1
チュウシャクシギx1 |
志村 英雄 |
サギ類は激減しているので、観察事例をこまめに蓄積しておきたい。皆さんもぜひ、よろしく。 |
2003/5/11 |
我孫子市
北新田 |
ムナグロ X 200
キアシシギ X 10
アマサギ X 1 |
小野 和裕 |
田植えの終わった水田。 |
2003/5/10 |
天津小湊町
内浦山県民の森 |
ツツドリ 、
オオルリ、
センダイムシクイ、
ヤブサメ、
クロツグミ |
志村 英雄 |
ツツドリ、ヤブサメ、クロツグミは囀りにて確認
|
2003/5/09 |
我孫子市
北新田
|
ムナグロ 約70
キアシシギ
メダイチドリ
コチドリ
タマシギ x 雄1 |
鈴木 宏芳 |
田植えの終わった水田にいました。 |
2003/5/07 |
我孫子市
中峠 |
ムナグロ X 100
チュウシャクシギ X2 |
橋本 了次 |
いずれも水田での観察です。 |
2003/5/06 |
袖ヶ浦市高谷 |
フクロウ落鳥 x 1 |
加藤 桂二
加藤 恵美子 |
交通事故に遭った模様。 |
2003/5/06 |
習志野市茜浜 |
メリケンキアシシギ x 3 |
阿久津 斉 |
.
|
2003/5/05 |
習志野市 |
ハヤブサ x 1 |
吉橋 和夫 |
ハヤブサのおかげで一気にシギ・チドリがいなくなりました。 |
2003/5/05 |
市原市某神社 |
アオバズク x 1 |
加藤恵美子 |
フライングキャッチと
「ホッホ・ホッホ・」を繰り返す |
2003/5/04 |
千葉市
泉自然公園 |
キビタキ 雄 x 1 |
佐藤 明雄 |
6日にも確認しました。 |
2003/4/28 |
銚子市 |
コゲラ X 1
オオルリ X 雄1
サシバ X 1 |
横山 尚洋 |
.
|
2003/4/27 |
船橋市三番瀬 |
ウミアイサ 雌X1
ミヤコドリ X 55
コアジサシX300+ |
田中 利彦 |
ミヤコドリは嘴の赤が一際鮮やかに見えた。 |
2003/4/27 |
木更津市畔戸 |
オナガ X 8 |
志村 英雄 |
ヒヨドリ1羽と共に北へ向けて
渡り行動中でした。 |
2003/4/25 |
館山野鳥の森 |
キビタキ X 1
センダイムシクイX3 |
桜井 涼子 |
センダイムシクイ1羽は目で
確認できました。 |
2003/4/24 |
市原市姉ヶ崎 |
フクロウ X 2 |
平野 幸喜
平野 明美 |
隣の棟のアンテナの上に2羽。
まとめて見るのは初めて。 |
2003/4/22 |
習志野市秋津 |
キビタキ 雄 X1 |
阿久津 斉 |
谷津川近く |
2003/4/16 |
市原市桜台 |
アカハラ 囀り X 1 |
加藤 恵美子 |
雨上がりの朝、朗々と囀っていました。 |
2003/4/13 |
袖ヶ浦市 |
サシバ X 2 |
平野 幸喜 |
よく鳴いていました。
ディスプレイ飛翔もしてました。 |
2003/4/12 |
谷津干潟 |
オオソリハシシギX59
オバシギ X 3
ミユビシギ X 3 |
阿久津 斉 |
春の渡り本格化 |
2003/3/27 |
谷津干潟 |
タシギ |
阿久津 斉 |
. |
2003/3/22 |
市原市民の森 |
イカル X 70±
アトリ X 100± |
平野 幸喜 |
鈴なりでした。 |
2003/3/25 |
流山市 |
ツグミ |
近江 |
庭にやって来ました。 |
2003/3/23 |
船橋市海神町南1丁目 |
カワセミ x 1 |
田中 翼・
田中 有子 |
海神川の護岸に止まっていた。 |